当院のご案内

心の病気は心で治す

ストレスが原因で起こる体の症状

精神的ストレス(不安、緊張、悲しみ、怒り、憎しみなどの̠マイナス感情)を感じると自律神経のバランスが崩れます。

自律神経には交感神経と副交感神経の2系列があり、ストレスを感じると交感神経が優位に働くのです。交感神経が優位に働くと体の様々な器官に変化が起こります。例えば心臓は動機が起こり、肺は気道開放という状態になり息苦しさや胸のつかえが起こります。胃腸の働きは鈍くなり吐き気や腹痛、下痢、便秘、ガスが溜まるなどの症状が現れます。

このこと自体は何も特別なことではなく、人間や動物でも自分の身を守るために一時的に起こるある種の防衛反応とも言えます。ところがストレス状態が慢性的に続くと問題です。

本来ならストレスを感じなくてもよい場面でも交感神経が優位に働いてしまう。結果、体調不良が新たなストレスになってしまうという悪循環になってしまいます。これが自律神経失調症の状態です。

また、パニック障害もストレスや体調、環境などの様々な原因が絡み合い、爆発的に自律神経のバランスが崩れ発作が起こり、その恐怖体験を脳が学習してしまい同じような場面に遭遇すると、またあの発作が出るのではないかという予期不安が起こり、結果として同じように自律神経のバランスが崩れパニック発作が起こりそれを脳が学習してしまう悪循環になってしまいます。

ストレスが原因で起こる心の症状

ストレスがかかるとまず体に症状が出るのが一般的です。しかしストレスが慢性化すると心に症状が現れます。

ストレスが慢性化すると脳の機能が低下するという説が有力で、脳内伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリンなど)の分泌異常がおこり、目の前に問題があるわけでもないのに無気力感、不安感、落ち込み、恐怖感などの感情が自動的に起こります。これが長期間継続している状態が神経症です。

神経症には抑うつ神経症、強迫神経症、不安神経症などいくつかの種類があります。

性格改善

人はそれぞれ固有の性格を持っています。それは十人十色です。性格に良い悪いを区別する必要はありません。どんな人でも良いところはありますし、至らないところもあるでしょう。しかし、ストレスを感じやすい性格と感じにくい性格は存在します。

ストレスを感じやすい性格が悪いわけではありませんが、日々の暮らしの中で感じるストレスがあまりに多すぎると、それが慢性化して心の病気の発症につながる危険があります。