心理療法とは

心の病気はくすりでは治らない

頭痛がする、吐き気ががする、動悸がする、冷や汗が出る、めまいやふらつきがある、など様々な症状で皆さんが内科を受診したとします。何度検査をしても器質的(肉体的)な異常が見つからない。そのような場合に着けられる病名が自律神経失調症です。

このように診断された患者さんには、精神安定剤や抗うつ薬などが処方されます。しかしその薬をもう何年も飲み続けている。一向に改善が見られない。薬を飲み続けることが不安になってきた。そんな方がたくさんおられます。

近年ではパニック障害といわれる病気も増えてきました。特徴としては突発的な発作です。突然、激しい動悸に襲われ呼吸も苦しくなり、このまま死んでしまうのではないか。と感じるような症状があらわれます。

このような恐ろしい症状を体験すると、また同じ発作が起こるのではないかという不安(予期不安)から電車に乗れない、エレベーターに乗れない、映画館に行けない、ひどい場合には近所に買い物に出掛けることさえ困難に感じられる方もおられます。

症状が起こる原因と誘因

ストレス(不安、緊張、怒り、恐怖、悲しみなどの感情)により交感神経が優位になると肉体的に様々な症状が現れます。これは自律神経のバランスが崩れた状態で、ストレスの慢性化によってこの状態が常態化しているのが自律神経失調症です。

肉体的な故障ではなく、神経の緊張状態ですから病院の検査では異常は診られません。さらにストレス状態が続くと、脳が緊張状態を起こし、脳内伝達物質の分泌に異常が起こり、不眠、不安、抑うつ、強迫観念、視線恐怖、集中力欠如、死にたい気持ちになる、などの精神状態につながります。

一般的に言えば、ストレスを溜めやすい性格傾向(原因)があり、そこに何らかのきっかけ(誘因)が加わり、ストレス耐性の限界を超えたときに心因症状が起こります。

当指導室では、心理学の指導によってストレスを取り除いたり、ストレスを溜めにくい柔軟でたくましいい心を作ることによって、症状の改善・治癒を目指します。